昨今はネット中心の消費が増えているため、ピッキングバイトの求人が増えている。バイトを探している過程で目に付き、ピッキングのバイトが気になっている人も多いだろう。
この記事ではピッキング バイトに興味を持っている人に向け、
▶ ピッキング バイトの仕事内容
▶ ピッキング バイトの時給・シフト、仕事仲間
▶ 良い点、悪い点。どんな人におすすめのバイトか?
にくわえて
▶ バイトの求人を見るける方法
まで詳しく紹介していきたいと思う。
ピッキング バイトは長期のバイトか短期の日雇いで始められる。
長期バイトでピッキングをやりたい人は下記サイトで探すのがおすすめである。
上記リンクをクリックし勤務地を選択する。もちろん、広範囲にした方が選択肢は多くなる。
求人検索でピッキングバイトの求人を探す場合は「ピッキング」「倉庫」「軽作業」「物流」などのキーワードで検索してみよう。
都道府県を選択後の画面。右側に表示される「一発検索」のキーワードに「ピッキング」「倉庫」「軽作業」「物流」などと入力し、下部の絞り込みボタンを押す。求人数が多すぎるならエリアを絞ったほうが良いだろう。
短期で働きたいと考えている人は下記アプリが便利なのでおすすめである。1日単位で働く現場を選べる。
>>> 登録3分!履歴書不要・1日単位のアルバイトアプリ
※現在は新型コロナウイルスの影響で、バイトの求人がかなり少なくなっている。
ピッキングの現場も様々である。一度やってみて自分に合った現場を探してみても良いだろう。
ピッキング バイトの仕事内容
ピッキングはたくさんの商品が保管されている倉庫、配送される商品が集まる物流の拠点などで行われるバイトである。
ピッキングのバイトは厳密に言うと
1.ピッキング
2.検品
3.梱包
4.仕分け
の仕事内容に分けられる。
日雇いなどの短期バイトで入った人は最初の「ピッキング」作業に駆り出されることが多い。ただ、小さい倉庫では複数の役割を担当することになるケースも出てくるため初心者のうちは大変だろう。
それぞれの仕事内容について詳しく説明していく。
ピッキング
作業内容におけるピッキングとは、指示書に書いてある商品を指定された数だけ取り、1つにまとめることをいう。Amazonや楽天などで扱われている商品が並ぶ倉庫を想像すればよいかと思う。衣料品、食品、美容関連商品、日用雑貨、電化製品など、扱う商品は多岐にわたる。
たとえば、指示書に「場所:A3-上2 品名:iPhone X 数量:10個」と書かれていたとする。それぞれの棚には、A~Zの数が割り当てられており、A3の棚の前に行き、上から2番目の棚からiPhone X10個をカート、もしくは箱の中へ入れる。
基本的にはこのような作業を繰り返すことになる。しかし、同じピッキングでも、扱う商品によって微妙な違いがある。倉庫によって「摘み取り式」と「種まき式」の2つの方法に分けられる。
摘み取り式ではカートやカゴを使って、指示書に書かれた商品をピックアップする。指示書に書いてある商品のピックアップが終わったら、製品が指定数あるか確認をする担当へ持っていき、チェックを受ける。
種まき式はベルトコンベアから箱が流れてくるので、箱にある指示書を確認し、必要な商品を必要な数だけピックアップして1つにまとめる作業になる。
検品
ピッキングが終わったら梱包する前に商品の検品を行わなければならない。この作業はベテランか責任のある社員が行うことが多い。具体的な作業としては、「指示書に書かれてある通りに商品が集められているか」にくわえ、「商品に欠品はないか」を確認する。
繁忙期になるとスピードが要求されることになるため、より早く、そしてより確実にこの業務をこなす必要がある。
梱包
検品が終わったら、次に製品を配送用のダンボール箱に入れる。この際、商品が配送中に壊れないよう、傷がつかないよう梱包する。緩衝材を詰め込んで、ガムテープでダンボール箱を閉じる。ダンボールを箱を閉じたら、すでに印刷された宛先シールを貼り付ける。
梱包作業は、扱う商品や倉庫によって異なる。特別な梱包を行う場合、その都度きちんとした指示がなされるかと思う。
仕分け
配送先ごとに決められたルールで商品の仕分けを行う。配送業者が指定しており、それに沿った形で行う。
重たい荷物を運ぶこともあるため、倉庫作業の中でも特に力のいる仕事として知られている。したがって、仕分け作業では男性を配置しているところが多い。
ピッキングバイトの時給・シフト、仕事仲間について
時給について、都内では1100円から1300円の間が多い。Amazonや大手商社が運営している大企業、東京お台場近くの青梅になると時給が高くなる。
シフトについては、日勤と夜勤があり、最短2、3時間だけの現場もある。夜勤になると、22時から6時までの8時間作業もある。
都内におけるピッキング バイトで給料をシミュレーションすると、
労働時間:22時から6時
実働:7時間
休憩:1時間
時給:1200円
深夜時間:22時から5時
1200✕1.25(深夜の割増賃金)✕6
=9000円
通常時間:5時から6時
1200✕1(通常賃金)✕1
=1000円
合計1万円となる。
ピッキングバイトの仕事仲間について
日雇いの要素が強いためフリーター、大学生の他、時間に余裕のあるパートが多い。都心になると、メンバーもバラバラになる。もちろん、仕事仲間については場所によっても違ってくるため一概には言えない。
選べる仕事の少ない地方になると、長期で働く人が増え、ある程度メンバーも固定されているようだ。
良い点、悪い点。どんな人におすすめのバイトか?
ピッキング バイトで良かったこと
①WEB登録や翌日日払いが可能。
②好きな時間に好きな日数だけ働ける
③バイト仲間とのコミュニケーションがほとんど不要
④ノルマがないのでマイペースに働ける
⑤物流の勉強になる
⑥倉庫によっては割引で商品を購入できる
ピッキング バイトで嫌だったこと
①倉庫内の空調が快適とは言えない
②スキルが身につかない
③作業が単調
下記でそれぞれ詳しく説明していく。
ピッキング バイトの良い点
ピッキングバイトは、日雇いとして短期で入っている人が多い。日雇いバイトは登録作業が終わった後なら、比較的すぐに働ける。
また、日雇いなら給与は翌日現金払い(振込払い)に対応している所も多い。急な出費で困ったときに働き、仕事が終わってすぐ働いた分のお金を手にできる。ただし、夜からの仕事であれば承認も次の日になる。また、即日での給与受け取りの場合、500円前後の事務手数料などを余分に取られてしまう。即日給与を受け取る方法について詳しくは下記記事を参考に。

仕事の時間帯も現場によって様々である。場所にもよるが、1日2、3時間だけ働くこともできる。4、5時間だと兼業で働くのは難しいかもしれない。しかし、2、3時間ならちょっとした空き時間にもシフトを入れやすいだろう。現金がもう少しほしいフリーターだけでなく、会社員でも働きやすい。
ピッキングではコミュニケーションがほとんど必要ない。ある程度、自分のペースで仕事ができ、接客の必要がないのはもちろん、バイト仲間と仕事以外のやり取りもほとんど生じない。ノルマもないため、1人で黙々と作業したい人に向いてるバイトになる。
確かに、厳格に指示を受けたり、ピッキングした商品に誤りがあれば注意されることはある。しかし、それを加味しても、ストレスの少ない職場だといえるだろう。
経済学部の学生であれば、ロジスティックスの講義を選択する人もいるだろう。物流関係のゼミだったり、転職活動で物流関係の企業への就職を検討しているのであれば、一度ピッキングの体験をしてみると勉強になるはずだ。ネットショッピングの普及は未だ進んでおり、この業界はまだまだ成長が見込める分野である。
稀なケースになるものの、会社によっては倉庫で扱ってる商品を割引で購入できる。たとえば、アパレルの倉庫なら、従業員は社員割引で洋服を購入できたりする。
ピッキング バイトの悪い点
ピッキングの作業をする倉庫内の空調は快適とは言えない場所が多い。空調設備が十分でなかったり、広い倉庫ではどうしても外の影響をもろに受ける。夏は暑く、冬は寒い場所が多い。そもそも冷凍商品を扱う場所では冷凍庫という寒い環境で常に作業する場合もある。
夏は休憩に水分をこまめに補給したり、冬はカイロを持っていったりした方が良いだろう。冬場だったり、冷蔵庫内なら手袋も必須になる。冷え症の人は靴へもホッカイロを入れた方が良い。
仕事中に着る服も基本的には自分で用意することになる。仕事を少しでも快適にしたいなら、暑さと寒さ対策にある程度のコストをかける必要があるだろう。
日雇いでもできることからわかるように、ピッキングでは覚えることがほとんどない。仕事の間は中学生でもできるような作業を支持された通りに行うだけである。就職の際に、この経験をアピールすることは難しいだろう。
時間を切り売りしてお金を貰っている部分もあり、仕事にやりがいを見つけることも難しいかもしれない。短期ならともかく、長期でやりたいと思う人が少ないのも確かだ。
また、特に大きな倉庫になると、同じ作業を1日中行うことになる。メリハリがないため、人によって飽きて時間も長く感じるだろう。
接客業など、お客さんと交流するなど、刺激のある仕事を求めている人に倉庫のピッキングバイトは向いていないだろう。
どんな人におすすめの仕事か?
ピッキング バイトは手っ取り早くお金がほしい人、人付き合いが苦手な人、運動不足な人、物流に興味がある大学生におすすめのバイトである。
立ち仕事という面で体力は使うものの、覚えることは少なく、当日からすぐに働ける。肉体的にはともかく、精神的には楽なバイトへ分類されるだろう。
また、倉庫内作業ではフォークリフトを使うこともある。したがって、フォークリフト免許を持っている人にもおすすめである。フォークリフトの免許を持っていると、時給が数百円上がり、他の人よりも多く稼げる。ピッキングバイトを期にフォークリフト免許を取る人もいる。ピッキングで更に稼ぎたいなら、免許の取得も考えた方が良いだろう。
バイトの求人を見つける方法
ピッキング バイトの多くは派遣会社へ登録して日雇いという形で行える。登録先としては、アプリで現場を選べる派遣会社が人気である。
>>> 登録3分!履歴書不要・1日単位のアルバイトアプリ
※現在は新型コロナウイルスの影響で、バイトの求人がかなり少なくなっている。
もちろん、1日単位で働く現場を選べる。ピッキングの現場も様々である。一度やってみて自分に合った現場を探すのが良いだろう。
日雇いとして行う場合、派遣会社へ登録しなければならない。登録時の注意点を含め、日雇いバイトを始める前に知っておくべきことについては下記記事を参考に。

また、日雇いといった短期バイトではなく、長期バイトでの求人も多数出ている。物流倉庫の近所に住む人はこうした長期バイトで働いている人が多い。
長期的なバイトでは、日雇いバイトを管理する立場になったり、他の長期バイトとのコミュニケーションも生じる。1人で黙々と作業ができるといった利点は無くなることが多い。それでも作業的に向いてると感じたり、こうした管理が苦でないなら、長期でのバイトを検討しても良いだろう。
長期バイトでピッキングをやりたい人は下記サイトで探すのがおすすめである。
上記リンクをクリックし勤務地を選択する。もちろん、広範囲にした方が選択肢は多くなる。
求人検索でピッキングバイトの求人を探す場合は「ピッキング」「倉庫」「軽作業」「物流」などのキーワードで検索してみよう。
都道府県を選択後の画面。右側に表示される「一発検索」のキーワードに「ピッキング」「倉庫」「軽作業」「物流」などと入力し、下部の絞り込みボタンを押す。
東京都におけるピッキングの検索結果。「製造スタッフ」「検査スタッフ」「仕分けスタッフ」などの文字が目印になる。2020年12月現在で278件の求人がある。求人数が多すぎるならエリアを絞ったほうが良いだろう。
お金が無かったり、家賃を節約したいなら住み込み(寮付き)の仕事も検討すべきだ。住み込みで高額を稼ぎたい人は下記サイトを参考に。
上記サイトには女性向けの求人もある。