まず、結論から言うと、多くの人は月5万円で楽しみながら生活するのは難しい。様々な部分で支出を減らす必要性が生じ、満たせない欲求も多くなる。働くのが嫌な人でも月10万円以上を稼いで、月10万円で暮らす方が日本では難易度も低い。

月5万円の生活を送ろうとする場合、まず家賃と食費の点でかなりの制限が生まれる。1人暮らしで賃貸の家に住むなら、東京に住むのはほぼ不可能である。
5万円という予算だと、家賃以外の固定費も数百円、数千円レベルで節約を考えなければならない。食費も多くて2万円だろう。多くの人が食の問題でストレスを避けられないはずだ。
月5万円で楽しみながら生活できる人というのはどちらかと言えば少数になる。個人的にも、この額では無理だと思っている。ただ、一部の人はコストを抑えつつ、刺激の多い暮らしも月5万円で継続的に行っているのも確かだ。
この記事では
▶ 月5万円での生活を実現するための家計簿
を参考として提示するとともに、物価の安い海外も含めて
▶ 月5万生活で楽しみながら生きられるのか?
について個人的な考察を述べていきたいと思う。
定職に就いてない人が「貯金を増やす手段」としては住み込み(寮付き)の仕事がおすすめである。寮付きで稼げる仕事の給料や条件、勤務地については下記ページを参考に。
住み込み(寮付き)の仕事は男性だけでなく女性向けの求人もある。期間工や工場の仕事は給与待遇も今の時期良くなっている。特に期間工では数百万の貯金を作るのも難しくはない。
月5万円での生活を実現するための家計簿
1人あたり月5万円で生活するための費用としては
1.家賃 1.5万円
2.通信費、電気代 0.8万円
3.食費 1.5万円
4.その他(ガス代、水道費、税金、社会保険料、雑費など) 1.2万円
の計5万円が目安になる。
生活費を削減するなら、まずは固定費から始めるべきだ。一般的に、一番大きい固定費は家賃になる。
通信費(インターネット、携帯代)、電気代も固定費に分類されるだろう。今の時代、通信費、電気代はウェブの手続きだけで減らせる。電力会社や通信会社を変更すれば、サービスの質はほぼそのままで料金を下げられる。時間に余裕ができたらすぐにでも申し込みをしよう。
月5万円で生活するために、食費は月1.5万円以下に抑えなければならない。この点でストレスも多くなるはずだ。自炊の習慣化が求められるのはもちろん、炭水化物中心の食事を取り、交際費としての支出、友人や恋人とのデートでの外食も控える必要がある。
その他にはガス代、水道費、税金、社会保険料、雑費などが含まれる。余裕ができたなら、税金の支払を減らすための各種控除だったり、貯金も検討すべきだ。
下記では家賃、通信費、電気代、食費、その他費用について、節約するためのポイントとともに詳しく紹介していく。
家賃:1人あたり1.5万円
月5万円以内の支出へ抑えるなら、真っ先に削減すべき部分は家賃である。持ち家や実家でもなければ、固定費の中でも家賃の割合が大きくなるからだ。この点で東京に住むなら持ち家や実家でも無い限り難しいだろう。東京の場合、シェアハウスでも4万円以下で住める家は殆ど無い。
地方都市でも1.5万円以下の家は限られる。電気、水道、インターネットのインフラが普通に使えて車が無くとも便利な都市としては福岡市がギリギリになるだろう。大阪や名古屋になると1.5万円は厳しいはずだ。
例外的に、そこそこ便利な街であり、築年数が新しいにもかかわらず月1万円程度の物件が多い街としては大分県杵築市、国東市エリアがある。

キャノン工場の撤退が大分県杵築市、国東市エリアにおける家賃相場暴落の原因とされる。
大分では大阪、福岡よりも仕事は限定され、仕事の時給も安くなり稼ぎづらくなる。それでも月5万円なら、地方でも稼ぐのは難しくない。
月5万円以下の支出で生活する場合、家賃は1.5万円が目安となる。夫婦だったり、友人と部屋をシェアするなどすれば1人月1.5万円、2人で月3万円となる。2人以上なら3万円となるため、住める家の選択肢も広がり、家賃をより下げられる。現在1人暮らしの人も、節約の難易度を下げたいなら複数人でのシェアを考えるべきだ。
特に女性の場合、家賃の安い家には住みづらい部分もあるだろう。便利な都市部で家賃月1.5万円以下を目指すとなれば、怪しい男性も多い。住んでるだけでストレスを感じるかもしれない。
ちなみに、発展途上国の場合、多くの女性は部屋をシェアして暮らしている。その方がより良い家へと家賃を上げて住めるからだ。日本でも低コストの生活を送りたい場合、複数人でのルームシェアを検討すべきだろう。
固定費の中でも家賃の占める割合は大きい。家賃を月1.5万円以下に抑えるだけで、月5万円生活の難易度もグッと下げられるだろう。
通信費、電気代:1人あたり0.8万円
通信費は自宅のインターネットおよび携帯代合わせて月5000円以下に抑えるべきである。インターネットは娯楽の大部分を占める。また、収入を得るために、インターネット環境が必要な人もいるだろう。もちろん、インターネットが必須でないなら契約する必要はない。
自宅のインターネットの選択肢としては光回線、WiFi、ブロードバンドがある。この中で費用が安いのはWiFiと固定回線(ADSL)になる。
使い放題のWiFiは2726円~からある。こちらのWiFiは1、2ヶ月目が2726円、3ヶ月目から24ヶ月目までは3411円、25ヶ月目以降でも4011円となる。3年ごとに別の会社へと変えれば平均して毎月3000円程度の負担にまで抑えられる。ADSLはWiFiよりも安いプランはある。ただ、速度の点や固定電話が必要である点から、WiFiに比べ、コスパは良くない。
WiFiなら外出時でもモバイルルーターを持ち運べばインターネット環境を構築できる。携帯電話でデータ通信の契約をする必要性も無くなるだろう。
ただし、WiFiは地域によっては繋がらない、繋がりにくい場所もある。きちんと、問い合わせたり調べた上で契約すべきだ。
携帯代が高額になっている人はまずキャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)のスマホを辞めるべきだ。携帯電話はSMS認証が求められるアプリも多いため、「SMSあり」の格安SIMが良いだろう。
楽天経済圏での消費が多い人は楽天モバイルがおすすめである。

楽天モバイルはSMSありのデータSIMが月額645円から利用できる。通話料は無料アプリやIP電話を利用することで、極限にまで抑えられるだろう。

電気代は1人あたり毎月3000円以内に抑えるべきだ。意識して利用量を抑えるなど、使う量の節約をしなければならない。また、使う量を抑えるほかに、電力会社の変更だけでも利用料金を抑えられる。電気使用量が少ないなら、基本使用料が0円の楽天でんきもしくはループでんきが最安値になる。特に、関西、北陸地方の人はkWhあたりの電気代がかなりお得である。
電力会社はネット上の手続きで簡単に変更ができる。電気代を最安値にしたい人は下記記事を参考に。

基本料金および1kWhあたりの電気料金は電力会社の変更でもある程度は下げられる。ただし、月3000円以下に抑えるとなると、冬場の冷房や夏場の暖房を我慢するといった使用量自体を抑える必要もでてくるだろう。
通信費、電気代はウェブなどの簡単な手続きだけで変更でき、料金を減らせる。まずはネット会社、電力会社の変更など、節約しなくとも下げられる部分の変更から行うべきだ。節約しなくとも、サービス(会社)の変更で月数千円料金を下げれる。サービスの質がそのままなら、ストレスを増やさずに下げれるため、時間がある時にでも早めに申し込みはしておこう。
また、夫婦だったり、友人と家のシェアをすればインターネット、電気にかかる費用の負担を分けられる。2人以上で暮せば家賃だけでなく、固定費全般を抑えられるはずだ。
食費:1人あたり1.5万円
食費は1人あたり月1.5万円、1日あたり500円が目標となる。多くとも2万円以内に抑える必要がある。元々食費がかからない人ならともかく、普段から食費による支出が多い人は1日500円以下に抑えるのは難しいだろう。抑える過程では多くの我慢が求められ、ストレスも貯まるはずだ。月5万円で生活できる人とできない人の違いはこの食事で決まると言っても過言ではない。
月1.5万円以上の食費がかかっている人はまず価格の安い食材へ置き換えなければならない。
価格の安い食材としては
1.米
2.カップラーメン、袋麺、乾燥パスタなどの麺類
といった炭水化物が多い。これらはネットで安く注文できる上に、保存が効くという点でも優れている。
食事をこういった米や粉物だけで済ませれば食費もかなり抑えられる。米10kgもネットでは3000円程度で購入できる。スーパーではなく、ネットで購入した方がむしろ安い。
1食1合(約150g)で済ますとすれば約66食分である。味噌汁や納豆など、ご飯にプラスすることで食事と呼べるようなものへより近づけられる。
食費が月1万円台の人の多くは炭水化物が主の食事をしている。懸念としては、食事に飽きてしまい衝動的に無駄遣いしてしまったり、炭水化物ばかりで栄養が偏ってしまう点があげられる。サプリメントを摂取したり、栄養価の高い食材を意識して追加購入する必要があるだろう。おかずはスーパー閉店前のセール品など、通常価格より安い価格で買う必要も出てくる。
また、炭水化物中心の食事だと、脂肪が付きやすくなる。体型を維持したい人は炭水化物の摂取制限も必要だ。
飽きないような工夫、十分な栄養を摂取した上で、ある程度の糖質制限。多少のストレス増加は覚悟しなければならない。
その他:1人あたり1.2万円
その他にはガス代、水道費、税金、社会保険料(国民年金、国民健康保険)、雑費などが含まれる。
ガス代、水道費は月5000円までを目安に抑えるようにしよう。
所得が年間60万円なら所得税や住民税は0円、バイトなどで徴収されても確定申告で戻ってくる。国民健康保険料はかかっても月数千円程度になる。
国民年金保険料は2020年9月現在で16540円である。月5万円以内の生活をするなら、国民年金保険料を全額負担するのは難しい。したがって、国民年金は免除もしくは減額の手続きを行った方が良い。収入が無い人はもちろん、月収5万円以下なら、扶養親族がいなくとも、国民年金は全額もしくは4分の3の免除が可能である。
1.全額免除
前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること
(扶養親族等の数+1)×35万円+22万円2.4分の3免除
前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること
78万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等3.半額免除
前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること
118万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等4.4分の1免除
前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること
158万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等5.納付猶予制度
前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること
(扶養親族等の数+1)×35万円+22万円
雑費としては移動費や日用品・嗜好品(タバコ、お酒)の購入費がある。食費やガス代、水道費の費用を見て、抑えられるだけ抑えた方が良いだろう。タバコ、お酒が止められないという人も月5万円生活は難しいかもしれない。
月5万生活で楽しみながら生きられるのか?
これから月5万円生活を始めたい人で、生活費が月5万円を越えてる人は生活コストを下げていく必要がある。多くの面で制限が生じる結果、 月5万円で楽しみながら生活できる人というのはどちらかと言えば少数になるかと思う。個人的にも、この額では無理だと思っている。
家賃や通信費といった固定費は抑えるのも難しくない。なぜなら、契約の変更をするだけで目標金額の達成もできるからだ。月5万円生活も目指す場合、難しいのは固定費以外の費用である。特に食費や娯楽費、交際費を抑えるのも難しい人はいるはずだ。
人間関係を維持するには様々な部分でコストがかかる。特に、相手がこうした節約生活をしていない人なら、一緒に行動するだけで予算を越えてしまうだろう。したがって、人との付き合いもある程度は制限しなければならない。月5万円での生活を優先するなら、実際に会って消費活動を行う人間関係は断つ必要性も出てくるのだ。
断るのが面倒だったり、気が引ける人は物理的に距離を置く選択肢もある。中でも海外への移住なら人間関係から生じるコストだけでなく、全般的な見直しができるはずだ。
物価の安い国なら月5万円で暮らせるか?
生活コストを下げる方法として、物価の安い国に暮らすという方法もある。物価の安い国なら便利な都市部でも家賃月1万円程度の家はあるし、ほぼ外食で過ごしても食費を1.5万円以下に抑えられる。東南アジアなら日本並みに寒くなる冬が無いため暖房は使わず、電気代も抑えやすい。
ただ、日本人全員が物価の安い国への移住でコストを抑えられるわけではない。食事が合わなければ日本より高いお金を払って日本食を食べるのが日常になってしまう。くわえて、ビザ代や航空券代といった新たな費用も生じる。コストは抑えられても、言葉や文化の違いで日本での生活よりストレスが多くなってしまい「楽しみながら」の生活が難しくなる人もいるだろう。
「日本で低コスト生活を続ける」「物価の安い国に外こもりする」コストや楽しみながらという点も含めて、どちらのコスパが良いかは人それぞれである。1つ言えることとして、海外の方が良い意味でも悪い意味でも刺激の多い生活を送れる。生まれ育った場所とは違った生活や文化もポジティブに捉え、これが「楽しい」と感じる人なら、日本で生活するよりも「コスパ良く」生活できるはずだ。
収入を抑えるという意味ではセミリタイアという形での移住になるだろう。セミリタイアを実現したい人は下記記事を参考に。

現地の人と同じ生活水準に合わせるといったある程度の才能が求められる上に、月5万円では様々な意味で保険が無い。これで何十年も暮らしていくのは難しい。しかし、次のステップへ進む過程として、選択肢の1つに用意しておくのは悪くはないと思うのである。
ちなみに、月10万円になると、月5万円よりもストレスが少ない生活になる。月に10万円を稼げるなら各種控除を利用しつつ、老後への蓄えも可能になる。数多くの選択肢が生まれ、5万円の生活よりも楽しく生活できる人は増えるだろう。できるなら、月5万円生活よりも月10万円生活を目指し、収入や資金の確保をすべきかと思う。詳しくは下記記事を参考に。

定職に就いてない人が貯金を増やす手段としては住み込み(寮付き)の仕事がおすすめである。寮付きで稼げる仕事の給料や条件、勤務地については下記ページを参考に。
男性だけでなく女性向けの求人もある。期間工や工場の仕事は給与待遇も良くなっている。特に期間工では数百万の貯金を作るのも難しくはない。