メルペイが使えるスーパーをまとめて紹介すると下記のようになる。
スーパーの名称 | |
---|---|
コード決済(QRコード、バーコード)対応店 | イズミヤ、イトーヨーカドー、オークワ、コンフォートマーケット、サミット、スーパー玉出、セイコーマート、デイリーカナート、阪急オアシス、ヨークマート、ヨークフーズ、ヨークプライス、ライフ、綿半 |
iD(アイディ)決済対応店 | アリオ、アル・プラザ、イオン、イトーヨーカドー、エール、光洋(KOHYO)、ザ・ビック、ジョイ、セイコーマート、フードウェイ、フードセンター、フォーラス、フレンドマート、平和堂、ホームワイド、まいばすけっと、マックスバリュ、やまや |
2020年12月現在、iD決済対応店は全国展開しているスーパー(一部利用できない店舗やレジもある。メルペイに対応していなかった時のために、現金やクレジットカードなど別の決済手段も用意しておこう。)
メルペイにはコード決済とiD(アイディ)決済がある。コード決済には店側のQRコードをスマホのカメラで読み取って行う「QRコード決済」と、スマホ画面にメルペイ側でバーコードを表示し、レジのバーコードリーダーで読み取ってもらう「バーコード決済」がある。
iD決済はスマホを読み取り機(端末)にかざして読み取ってもらう方法になる。音が鳴ったら決済が完了する。
アプリのダウンロードができ、カメラのついたスマホならコード決済(QRコード、バーコード)は利用できる。しかし、iD決済は一部のスマホでは使えない。
iD決済の利用できるスマホにはメルペイのホーム画面でiD決済が表示されており、設定ができるようになっている。
メルペイのホーム画面。iD決済ができる端末には、残高の下にiD決済のマークがある。
iD決済が利用できない場合、コード決済対応のスーパーでしかメルペイを利用できない。この点は頭へ入れておくべきだ。
この記事では
▶ メルペイのコード決済が使えるスーパー
▶ メルペイのiD決済が使えるスーパー
を中心に
▶ メルペイを使う上での注意点
についても詳しく述べていきたいと思う。
メルペイのコード決済が使えるスーパー
メルペイ・コード決済の使い方(www.youtube.com)
2020年12月現在、メルペイのコード決済が使えるスーパーをまとめて紹介すると下記のようになる。
・イズミヤ(diamond-rm.netより)
・イトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークフーズ、ヨークプライス、コンフォートマーケット(jp.merpay.comより)
・オークワ(okuwa.netより)
・サミット(jp.merpay.com)
・スーパー玉出(jp.merpay.comより)
・セイコーマート(seicomart.co.jpより)
・デイリーカナート(diamond-rm.netより)
・阪急オアシス(diamond-rm.netより)
・ライフ(jp.merpay.comより)
・綿半(merpay.comより)
iD決済に比べると利用できる店は少ない。しかし、メルペイという新しい決済が誕生したのは2019年2月13日である。2020年に新しく導入した店も多く、今後はさらに広がっていくだろう。
コード決済に対応したスーパー「ライフ」(jp.merpay.comより)
メルペイのiD決済が使えるスーパー
メルペイのiD決済が使え、全国展開しているスーパー(id-credit.comより)
メルペイのiD決済が使えるスーパーとして、2020年12月現在、全国展開しているのは
・イオン
・イトーヨーカドー
・マックスバリュ
・まいばすけっと
・光洋(KOHYO)
・ジョイ
・フードセンター
・ホームワイド
・ザ・ビック
・フォーラス
・フードウェイ
・アル・プラザ
・平和堂
・フレンドマート
・エール
・やまや
である(id-credit.comより)。
全国展開しているスーパーだけでなく、北海道から九州まで、メルペイのiD決済が使える地域のスーパーを知りたい人は下記ページを参考に
iD決済はコード決済よりも対応店舗が多くなっている。
メルペイを利用する上での注意点
メルペイを利用する上での注意点としては
①iD決済が使えないスマホもある
②メルペイ対応店でも、一部店舗やレジでは利用できない
がある。
アプリのダウンロードでき、カメラのついたスマホならコード決済(QRコード、バーコード)は利用できる。しかし、iD決済は一部のスマホでは対応していない。
メルペイのホーム画面。iD決済が使えないコード決済のみの端末。iD決済のマークが残高の下にも無い。
海外、キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)以外で売られているスマホはiD決済が使えないスマホも多い。
また、メルペイ利用可能店でも、一部店舗やレジでは利用できないこともある。スーパーによっては電子決済対応の専用レジもある。レジに並ぶ前にメルペイに対応しているかどうかは確認すべきだ。
会計でメルペイに対応していなかった時のために、現金やクレジットカードなど別の決済手段も用意しておくと良いだろう。
スーパーだけでなく、コンビニの利用機会が多い人は楽天ポイントをコンビニで利用する方法も覚えておくと便利である。

都心部では現金やクレジットカードいらずの便利な生活を送れるだろう。